こんにちは!神戸・三宮、楽しいやワクワクを追求する
Camtha Lab 所長のYoshiです。
現在は美容院MocTに間借りして運営しております。
大河ドラマ税理士こと山本泰三さんによるエクスマ流USP塾をきっかけに
自分にしかない独自性を見つけて発信していくことにしました。
こだわりや美学を持った人
ワクワク楽しい時間を共有したい人
古いものレトロ、アンティークが好きな人
美容院に行きたいけど行ったことのない男性
に向けて発信してます。
[su_divider]
ソーシャルメディアの時代の「書く力」を向上させる 3つのポイントと言う記事で藤村さんが書いておられるのですが
[su_quote cite=”藤村正宏さん”]日常生活やビジネス上で、何も困らないのならブログやらなくても、Facebookで発信しなくても、一向に構わないと思う。
でも、ビジネスにおいては「書く」場面というのは、かなり多い。
だから「文章が書けない」より「文章が書ける」ほうがいいに決まってますよね。
今日は、ソーシャルメディア時代に対応した、書く力を向上させる方法です。
[/su_quote]
本当にごもっともだと思う、美容師は自分のしている仕事の価値を伝えて初めてお客様に感謝されると思うし、営業中に伝えるには時間が限られているので伝えきるのがホント難しい。
お客様に自分のしている事や思いををしっかり文章に乗せて伝える力をつけていけたらいいな!
さらに3つのポイントもあげておられて
【1】量が増えると質も上がる
ほとんどの書けない理由というのは書く体験が少ないということです。
最初からいい文章を書こうと思わないことです。
質をあげてから書こうと思っていると、書かないし、書けません。
まず書く体験を増やすことです。
とあるように、書く事に慣れていないから書けないだけで量をこなすと、質も上がる!
下手でも大丈夫!今の段階では僕のブログを読む人はほとんどいないから(笑)
【2】書けそうなテーマをみつける
量を書くためには、自分が書けることは何だろうと考えること。
得意なことはなんだろう?
たくさん書くことのできるテーマはなんだろう?
と書いてあるのですが、
たくさん書く事ができるようにするためには自分が心から楽しくて好きな事を伝えたーいと思えば自然と書けるんだろうなー。
今度、上に書いたような感じの事を先日から学んでいるUSPの事を交じえてスタッフにも伝えていきます!
そうするとMocTのスタッフブログの内容も変わるだろうなぁ〜
【3】他人の文章を真似る
誰か他の人が書いた文章を真似てみましょう。
好きなブログ記事等の文章を書き写すという訓練は、かなり効果的です。
ほかに、新聞のコラム、雑誌、小説。
いいなと思ったら、書き写してみる。
できたらパソコンではなく、紙にペンや鉛筆で書き写してみましょう。
そうすると、読むだけはわからなかったその文章のさまざまなことがわかってきます。
できたら、どういう構成になっているかとか、どういう表現をしているかなどを注意深く接してみるのです。
うわぁこれは難しい!ま、最初はこうやって自分の尊敬する人や気になることを引用して書いていってもいいかなと思って。引用させていただきました。
最後に
[su_quote cite=”藤村正宏さん”]文章で伝えることっていうのは、ビジネスにとても優位になります。
文章が書けないより、書けたほうがいい。
特にこれからはソーシャルメディアの時代です。
ソーシャルメディアは画像や音、動画も大事ですが、文章が主役です。
わかりやすい文章。
読んでもらえる文章。
個性のある文章。
長いものを書く力。
ブログ記事を1000本書く力。
そういうことは訓練で、誰もができるようになる。
ソーシャルメディアをビジネスに使うなら、文章を書けるようになったほうが、絶対にお得です。
文章は書かないと、書けるようになれません。[/su_quote]
本当にそうだと思う。頑張って、というか楽しんで1000記事目指します(笑)
ではでは、今日はここまで。
アディオス!w
コメントを残す